フォトコンテスト関係(結果発表)
2014年01月26日
『第1回大阪の鉄道マニア杯フォトコンテスト』第3部門の結果発表
ブログをご覧の皆様こんばんは。結果発表が遅くなってしまいました
が、今日は『第1回大阪の鉄道マニア杯
フォトコンテスト
』第3部門
の結果を発表したいと思います。
なお、第1部門
,第2部門
に続き、この部門
でも私『管理人』が感銘したもの
がいくつかありましたので、入賞(第4位)と特別賞は複数選ばせていただきました。










また、エントリー画像
を掲載
させていただくにあたり、ブログ
の容量
を確保する為、エントリー画像
のサイズ変更及び容量
圧縮などの処理を行いましたので予めご了承下さい。
掲載されている画像は、私及びフォトコンテスト参加者さんの所有物ですので、私『管理人』と『フォトコンテスト参加者さん』を除き、無断転載等を禁じます。







第3部門:JR在来線車両
金賞(第1位)

JR西日本201系ウグイス(黄緑)色(ND606編成)
JR大和路線(関西本線)久宝寺駅にて撮影
出展者:「抹茶おーれ」さん
現在、201系の行先表示は全てLED式に変わってしまいました
が、幕式の方が201系には似合っていると思いますね。
また、撮影
当時は「おおさか東線」の放出
~久宝寺
間が開業
した事もあって、『開業記念
』のヘッドマークが装着されていました。








金賞(第1位)を受賞した「抹茶おーれ」さんには、賞品
としてコメント
5つ・ナイス
評価10個を差し上げます。おめでとうございます。




銀賞(第2位)

タイトル:普通新三田行き
JR西日本207系2000番台(3+4連)
JR宝塚線(福知山線)道場~三田間にて撮影
出展者:「SKB68」さん
都会
の風景とは一変して、田園
の中を走る207系2000番台車両
です。
今ではこの区間も通勤路線

となってしまいましたが、のどかな所を走る電車
の旅
もたまにはしたいなぁ
と思ってしまいますね。
(笑)











銀賞(第2位)を受賞した「SKB68」さんには、賞品
としてコメント
4つ・ナイス
評価8個を差し上げます。第1部門
に続いての受賞おめでとうございます。





銅賞(第3位)

JR西日本113系5000番台阪和線色(4+4連)
JR和歌山線内にて撮影
出展者:「Twilight express」さん
今では見る事が出来ない
阪和線色の113系5000番台車両
です。現在、113系は塗装
を変更して他の地域の路線で活躍しています。




銅賞(第3位)を受賞した「Twilight express」さんには、賞品
としてコメント
3つ・ナイス
評価7個を差し上げます。全部門
での受賞おめでとうございます。





入賞(第4位)

JR東海313系5000番台(Y107編成)
JR東海道本線大垣駅にて撮影
出展者:「キービィ」さん
JR東海の主力形式
となっている313系の中で、6両固定編成の5000番台車両
です。
JR西日本の駅
では、米原駅
で見る
事が出来ますね。
ちなみに、関西本線の亀山駅
はJR東海の管轄
になっています。










入賞(第4位)を受賞した「キービィ」さんには、賞品
としてコメント
3つ・ナイス
評価5個を差し上げます。全部門
での受賞おめでとうございます。





入賞(第4位)

タイトル:首都圏の東海道線
JR東日本E233系3000番台東海道線色(E60編成:5+10連)
JR東海道本線川崎駅にて撮影
出展者:「水色の市バス」さん
E233系電車
は、路線ごとに車両番台
や帯の色が異なっていて、主に通勤型車両
として運行されていますが、東海道本線を走る3000番台車両
は近郊型車両
となっており、一部の車両
ではセミクロスシート
やトイレ
も設置されています。
また、後ろに少し見えている「2階建てのグリーン車
」も連結されていて、少しリッチ
な『普通列車』になりますね。













JR西日本の近畿圏では、京都線や神戸線を走る「新快速」や「快速」の12両編成
が最長となっています
が、JR東日本の東海道本線では、これよりも長い15両編成
で走っています。






入賞(第4位)を受賞した「水色の市バス」さんには、賞品
としてコメント
3つ・ナイス
評価5個を差し上げます。全部門
での受賞おめでとうございます。





特別賞

タイトル:普通新三田行き
JR西日本207系1000番台(S26編成:3+4連)
JR京都線(東海道本線)吹田駅にて撮影
出展者:「kitakyu8006F」さん
先程、「SKB68」さんのエントリー画像
でも登場した207系電車
ですが、1000番台車両
と2000番台車両
にはちょっとした違いがあります。それは、VVVFインバータ制御
の素地が異なる(1000番台はGTO素地,2000番台はIGBT素地)事と履いている台車
が異なる事ですね。
また、2000番台のM車には、車体
の側面に換気口
?らしきくぼみ
があります。










207系電車
に乗車する機会があった時は、是非比べてみて下さいね。


特別賞を受賞した「kitakyu8006F」さんには、賞品
としてコメント
2つ・ナイス
評価3個を差し上げます。第2部門
に続いての受賞おめでとうございます。





特別賞

JR西日本103系ウグイス(黄緑)色
JRおおさか東線内にて撮影
出展者:「みやけん」さん
ブログをご覧の皆様にとってはお馴染みの103系電車
ですね。
前面には『せんとくん
』のヘッドマークが装着されていて、ヘッドマークの真ん中
に描かれた
『せんとくん
』がピンポイント
になっている所が良いですね。








特別賞を受賞した「みやけん」さんには、賞品
としてコメント
2つ・ナイス
評価3個を差し上げます。全部門
での受賞おめでとうございます。





第3部門
の結果発表は以上になります。これを持ちまして、『第1回大阪の鉄道マニア杯
フォトコンテスト
』の結果発表を終了いたします。
ブログをご覧の皆様のご参加、本当に有難う御座いました。





なお、賞品
の進呈は複数の部門
で受賞
されている方がいらっしゃいますので、各部門
の賞品
コメント数
とナイス
評価を計算
してから、受賞
した方のブログ
に進呈させていただきますので宜しくお願いします。











また、後日、『第1回大阪の鉄道マニア杯
フォトコンテスト
』の番外編を掲載
したいと思いますので、楽しみにお待ち下さい。




日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
2014年01月19日
『第1回大阪の鉄道マニア杯フォトコンテスト』第2部門の結果発表
ブログをご覧の皆様こんばんは。結果発表が遅くなってしまいました
が、今日は『第1回大阪の鉄道マニア杯
フォトコンテスト
』第2部門
の結果を発表したいと思います。
なお、第1部門
に続き、この部門
でも私『管理人』が感銘したもの
がいくつかありましたので、入賞(第4位)と特別賞は複数選ばせていただきました。









また、エントリー画像
を掲載
させていただくにあたり、ブログ
の容量
を確保する為、エントリー画像
のサイズ変更及び容量
圧縮などの処理を行い、かつ車種
の名前等を確認
する為のPC調査
をさせていただきましたので予めご了承下さい。
掲載されている画像は、私及びフォトコンテスト参加者さんの所有物ですので、私『管理人』と『フォトコンテスト参加者さん』を除き、無断転載等を禁じます。










第2部門:路線バス車両
金賞(第1位)

タイトル:最後のクリスマス
関東バス(B3008号車)[車種:日産ディーゼル(富士重工)3扉車]
関東バス吉祥寺駅バス停にて撮影
出展者:「水色の市バス」さん
最近では新しいタイプのバス
が主流になってきている中、年季
の入った富士重工車体のツーステップ3扉車両
と吉祥寺駅前
にある鮮やかなクリスマス
イルミネーション
とのコラボレーション
は、私『管理人』も心
に残りましたね。









このバス
の撮影
当時の所属は武蔵野営業所でした。


金賞(第1位)を受賞した「水色の市バス」さんには、賞品
としてコメント
5つ・ナイス
評価10個を差し上げます。第1部門
に続いての受賞おめでとうございます。





銀賞(第2位)

タイトル:紅葉輸送 臨時系統JR長岡京行き(阪急長岡天神経由)
阪急バス(329号車)[車種:日産ディーゼル(西日本車体)]
阪急バス阪急長岡天神バス停にて撮影
出展者:「特急 しまかぜ 大阪難波」さん
このバス
は、秋
の行楽シーズンにJR長岡京
から阪急長岡天神
を経由して粟生光明寺
に行く臨時系統(直行便)です。私『管理人』は以前、伊丹営業所所属の日産ディーゼル(西日本車体)ツーステップ車両
にお世話になった事がありました
が、京都の地で日産ディーゼル(西日本車体)ツーステップ車両
が今も残っていた事に衝撃を受けました
ね。









このバス
の撮影
当時の所属は大山崎営業所でした。


銀賞(第2位)を受賞した「特急 しまかぜ 大阪難波」さんには、賞品
としてコメント
4つ・ナイス
評価8個を差し上げます。おめでとうございます。




銅賞(第3位)

名古屋市交通局(NN-76号車)[車種:日産ディーゼルスペースランナーRAノンステップ]
名古屋市営バス路線にて撮影
出展者:「Twilight express」さん
日産ディーゼル車の3連続選出
となりましたが、銅賞(第3位)には、名古屋市交通局の日産ディーゼルスペースランナーRAノンステップ
車両
を選ばせていただきます。




このバス
の撮影
当時の所属は大森営業所でした。


銅賞(第3位)を受賞した「Twilight express」さんには、賞品
としてコメント
3つ・ナイス
評価7個を差し上げます。第1部門
に続いての受賞おめでとうございます。





入賞(第4位)

タイトル:65系統津雲台七丁目行き(津雲台センター前経由)
阪急バス(213号車)[車種:日野レインボーノンステップ(ロング仕様)]
阪急バス南千里バス停にて撮影
出展者:「kitakyu8006F」さん
私『管理人』は、上記車種
の伊丹営業所所属車両で結構お世話になりましたね。
このバス
は、学習塾
の「個別館」による広告ラッピング
車両
となっていて、車体
に描かれたキャラクターたち
が色々な表情をしている所が可愛かった
ですね。









このバス
の撮影
当時の所属は千里営業所でした。


入賞(第4位)を受賞した「kitakyu8006F」さんには、賞品
としてコメント
3つ・ナイス
評価5個を差し上げます。おめでとうございます。




入賞(第4位)

大阪市交通局(853号車)[車種:三菱ふそうエアロスターCNGノンステップ(AT車)]
大阪市営バス地下鉄都島バス停付近にて撮影
出展者:「s.s.8315」さん
このバス
は以前、港営業所に所属していましたが、港営業所の閉鎖に伴って転属されました。上記の車種
は、行先表示が幕式とLED式の2タイプが在籍しており、私『管理人』の地元である酉島営業所にも所属しています。



このバス
の撮影
当時の所属は中津営業所でした。


注)CNG:天然ガスを燃料としている。
入賞(第4位)を受賞した「s.s.8315」さんには、賞品
としてコメント
3つ・ナイス
評価5個を差し上げます。第1部門
に続いての受賞おめでとうございます。





特別賞

京都市交通局(934号車)[車種:いすゞ(西日本車体)ノンステップ]
京都市営バス四条京阪前バス停にて撮影
出展者:「キービィ」さん
207系統は、京都市中心部を回る
循環路線系統となっています。
このバス
の後ろには、少しだけですが京阪バス
も写っていましたね。





このバス
の撮影
当時の所属は九条営業所でした。


特別賞を受賞した「キービィ」さんには、賞品
としてコメント
2つ・ナイス
評価3個を差し上げます。第1部門
に続いての受賞おめでとうございます。





「キービィ」さんへ:エントリー記事
ではシャーシメーカー
が「日野」になっていましたが、このバス
の所属営業所名を調べていた
所、シャーシメーカー
が「いすゞ」だと判明したので、こちらで訂正
させていただきました。







特別賞

タイトル:ちびばすbound for樟葉
京阪バス(E-3099号車)[車種:日野リエッセ(車いす
リフト付き)]

京阪バス路線にて撮影
出展者:「みやけん」さん
私『管理人』は、初めて京阪バスの「日野リエッセ
」を拝見
させていただきました。
私『管理人』は、今年の正月
に京阪バスを撮影
しましたが、「日野リエッセ
」だけは、今回撮影
出来ませんでした
。








特別賞を受賞した「みやけん」さんには、賞品
としてコメント
2つ・ナイス
評価3個を差し上げます。第1部門
に続いての受賞おめでとうございます。





第2部門
の結果発表は以上になります。第3部門
の結果発表は後日させていただきますので、楽しみにお待ち下さい。
なお、賞品
の進呈は第3部門
の結果発表後とさせていただきますので宜しくお願いします。






また、車種の名前が間違えている場合がありますので、詳しい方は御一報下さい。
2014年01月15日
『第1回大阪の鉄道マニア杯フォトコンテスト』第1部門の結果発表
ブログをご覧の皆様こんばんは。この度は『第1回大阪の鉄道マニア杯
フォトコンテスト
』に参加していただき有難う御座いました。
私『管理人』としては初めての開催
だったので、参加される方も少ないだろうと思っていました
が、受付
を締め切り
した時点で10名の方
がエントリーしていただいた事に大変驚きました。
参加していただいた方
に対し改めて御礼申し上げます。











大変長らくお待たせしました。『第1回大阪の鉄道マニア杯
フォトコンテスト
』の結果発表を第1部門
から順に発表したいと思います。
なお、本来は金賞(第1位)から特別賞まで各1作品ずつを選ぶ予定でしたが、エントリーされた画像
の中には、私『管理人』が感銘したもの
がいくつかありましたので、入賞(第4位)と特別賞は複数選ばせていただきました。







また、エントリー画像
を掲載
させていただくにあたり、ブログ
の容量
を確保する為、エントリー画像
のサイズ変更及び容量
圧縮などの処理を行いましたので予めご了承下さい。
掲載されている画像は、私及びフォトコンテスト参加者さんの所有物ですので、私『管理人』と『フォトコンテスト参加者さん』を除き、無断転載等を禁じます。







第1部門:スルッとKANSAI加盟各社局の電車
金賞(第1位)

タイトル:梅田名物
阪急電鉄梅田駅にて撮影
出展者:「水色の市バス」さん
阪急電鉄最大のターミナル駅である梅田駅
は、9本の線路が並び、ほぼ一直線にマルーンの電車
が並ぶ圧巻の光景
が見られる駅
で有名ですね。





金賞(第1位)を受賞した「水色の市バス」さんには、賞品
としてコメント
5つ・ナイス
評価10個を差し上げます。おめでとうございます。




銀賞(第2位)

阪急電鉄9300系9307編成と1000系1001編成の並び
阪急京都本線・宝塚本線十三駅にて撮影
出展者:「s.s.8315」さん
昨年12月21日(土)に京都本線の大山崎
~長岡天神
間に開業
した西山天王山駅
の開業記念ラッピング
車両
となっている9300系9307編成
と12月25日(水)から宝塚本線で営業運転
を開始
した1000系1001編成
の並び(同時到着)です。











銀賞(第2位)を受賞した「s.s.8315」さんには、賞品
としてコメント
4つ・ナイス
評価8個を差し上げます。おめでとうございます。




銅賞(第3位)

京阪電鉄10000系10001編成「きかんしゃパーシー号2013」
京阪本線牧野駅にて撮影
出展者:「みやけん」さん
昨年12月23日(月・祝)に「きかんしゃパーシー号2013」を使用した臨時列車「クリスマストレイン
」が樟葉発「臨時急行」中之島行きとして運行されました。
また、「きかんしゃパーシー号2013」の大阪側先頭車の車内
では、「クリスマス装飾
」が施されていました。





銅賞(第3位)を受賞した「みやけん」さんには、賞品
としてコメント
3つ・ナイス
評価7個を差し上げます。おめでとうございます。




入賞(第4位)

タイトル:「急行」新開地行き
神戸電鉄5000系5019編成
神鉄粟生線木津駅にて撮影
出展者:「SKB68」さん
のどかな所を走る神戸電鉄粟生線の沿線風景
ですね。5000系はVVVFインバータ制御(GTO素地)
車両
ですが、同じ車体で抵抗制御車両
の2000系も在籍していますよ。





入賞(第4位)を受賞した「SKB68」さんには、賞品
としてコメント
3つ・ナイス
評価5個を差し上げます。おめでとうございます。




入賞(第4位)

南海電鉄6000系6032編成他(2+2連)
南海高野線内にて撮影
出展者:「Twilight express」さん
片開き扉の南海6000系で2+2連での運用は珍しいですね。
私『管理人』が南海電車
に乗る時は6両編成や8両編成といった固定編成のものが多く、2+2連のようないわゆる『ブツ』編成にはあまり遭遇しませんね。



入賞(第4位)を受賞した「Twilight express」さんには、賞品
としてコメント
3つ・ナイス
評価5個を差し上げます。おめでとうございます。




特別賞

近鉄6400系列64??編成+6600系6601編成(2+2連)
近鉄南大阪線河内天美~矢田間にて撮影
出展者:「キービィ」さん
近鉄6400系列と6600系による2+2連での運用です。河内天美
~矢田
間という事なので、写っているこの川は「大和川」になりますね。
夕暮れ時
がアクセントになっている所が良いですね。





特別賞を受賞した「キービィ」さんには、賞品
としてコメント
2つ・ナイス
評価3個を差し上げます。おめでとうございます。




特別賞

阪神電鉄8000系8243編成と山陽電鉄5000系5018編成の並び
阪神本線出屋敷駅にて撮影
出展者:「jciodhjv82」さん
リニューアル工事
が完了し、営業運転に復帰した阪神電鉄8000系8243編成と現在、NHKで放送
されている大河ドラマ「軍師官兵衛」にちなみ、「黒田官兵衛
」のイメージキャラクター
となっている『かんべえくん
』のヘッドマークを装着した山陽電鉄5000系5018編成が、出屋敷駅
付近で離合している所ですね。







特別賞を受賞した「jciodhjv82」さんには、賞品
としてコメント
2つ・ナイス
評価3個を差し上げます。おめでとうございます。




第1部門
の結果発表は以上になります。第2部門
の結果発表は後日させていただきますので、楽しみにお待ち下さい。
なお、賞品
の進呈は全部門
の結果発表後とさせていただきますので宜しくお願いします。






日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
『つくつく鉄道We部列車所
』⇒私が一番お世話になっているサイトで、阪神電車関連の情報が満載です。是非ご覧下さい。〔ページ名をクリックすると該当するホームページに移動します。〕
