フォトコンテスト関係(出展画像)
2015年09月06日
「ミヤっち」さん主催の『阪急沿線住民 ミヤっちの旅第2回フォトコンテスト』に参加します!
この記事は、「ミヤっち」さんが主催する『阪急沿線住民 ミヤっちの旅第2回フォトコンテスト
』に参加する為の専用記事です。通常記事
ではありません
のでご注意下さい。
掲載されている画像は、私の所有物ですので、私『管理人』と『フォトコンテスト主催者』を除き、無断転載等を禁じます。




1号線部門 「1」か「3」の付く車両

阪神電鉄5131形5131編成
阪神本線野田駅にて撮影
阪神電鉄5131形5131編成は、私『管理人』が今月初め
に私用で出掛けた時の帰りに乗った車両
です。ちょうど野田駅
で「急行」との接続待ちで停車していたので、今回撮影
しました。
今後、新型車両
「5700系」による代替が予定されているそうです。







3号線部門 「自由な感じで」

山陽電鉄3050系3072編成
阪急神戸本線神戸三宮駅にて撮影
山陽電鉄3050系3072編成は、昨年の9月
に私『管理人』が私用で出掛けた際、高速神戸
~阪急神戸三宮
間で乗車した車両
です。昨年、NHKで放送
された大河ドラマ「軍師官兵衛」のドラマ館
が兵庫県姫路市に開設されていた関係で、『ひめじ官兵衛』と書かれたヘッドマークが装着されていました。







C号線部門 「阪急×リラックマ」

阪急電鉄1000系1004編成「夏
の阪急電車 リラックマ
号宝塚線Ver.」


阪急宝塚本線梅田駅にて撮影
今年の夏休み
期間中(7月18日(土)から8月31日(月)まで。)に運行された「夏
の阪急電車 リラックマ
号」です
が、私『管理人』が集中的
に撮影
出来たのは『宝塚線Ver.』だけでした。
この中から私『管理人』が厳選
したものを「エントリー画像
」として出展します。











以上、2号線部門を除く各部門1枚ずつ(2号線部門 「スナップ風や天候,風景,幻想系」については、該当する画像
が無かった
のでエントリーを見送らせていただきました。
)の計3枚でエントリーさせていただきます。
不慣れな所
があり、綺麗
に撮影
出来ていないと思いますが、「ミヤっち」さん、審査の方を宜しくお願いします。








2015年06月21日
「くずきゅー」さん主催の『第2回!訪問者90,000人突破記念フォトコンテスト』に参加します!
この記事は、「くずきゅー」さんが主催する『第2回!訪問者90,000人突破記念フォトコンテスト
』に参加する為の専用記事です。通常記事
ではありません
のでご注意下さい。
掲載されている画像は、私の所有物ですので、私『管理人』と『フォトコンテスト主催者』を除き、無断転載等を禁じます。




第1部門 「9」の付く鉄道車両

阪神電鉄9000系9201編成「“たいせつ”がギュッと。」ラッピング
電車
(プチ・リニューアル
後)



阪神なんば線尼崎駅にて撮影
プチ・リニューアル
後の9000系9201編成「“たいせつ”がギュッと。」ラッピング
電車
ですが、窓部分には沿線風景
のシルエットが。車体
側面には大きなハート
がそれぞれ追加されていました。









南海電鉄9000系9511編成
南海本線新今宮駅にて撮影
私『管理人』は、7100系や8000系といった南海本線の一般形車両
は結構見掛ける
のです
が、9000系については見掛ける
事が少なく、乗った事は恐らく一度も無いと思います。
一度は9000系車両
に乗ってみたいものですね。







第2部門 鉄道車両の並び

JR西日本103系ウグイス(黄緑)色低運転台車と201系ウグイス(黄緑)色の2列車の並び
JRおおさか東線放出駅にて撮影
おおさか東線と大和路線(関西本線)では、ウグイス(黄緑)色の103系と201系の6両編成車(201系の割合
が多い。)が使用されています。
ちなみに、放出
止まりの103系電車
は、私『管理人』がJR河内永和
から乗ってきた車両
です。








南海電鉄10000系10004編成特急『サザン』(「懐かしの緑色」の旧塗装
)と12000系12001編成特急『サザンプレミアム』の2列車の並び

南海本線天下茶屋駅にて撮影
6月13日(土)から南海電鉄創業130周年
&さようなら
7000系記念企画として走り始めた
10000系10004編成による「懐かしの緑色の特急『サザン』」(右側
の電車
)ですが、私『管理人』は早速、天下茶屋駅
に行って撮影
して来ました。
たまたま、難波行きのホーム
には12000系12001編成の『サザンプレミアム』(左側
の電車
)が発車する所だったので、特急『サザン』の新旧車両
が並んだシーンを撮影
する事が出来ました。
















第3部門 春らしい写真(鉄道・バス)

大阪市交通局(807号車)[車種:三菱ふそうエアロミディノンステップ(MT車)]
大阪市営バス高見1丁目バス停にて撮影

大阪市交通局(1173号車)[車種:いすゞエルガミオノンステップ(AT車)]
大阪市営バス高見1丁目中バス停(イオン
前)~高見1丁目バス停間で撮影

第3部門では鉄道
とバス
の両方がエントリー可能ということなので、大阪市営バスを「エントリー画像
」として出展します。




バス
が走る道路の両脇には、毎年この時期になると『つつじの花
』が咲き乱れて綺麗な風景になります。
昨年は咲いている花の数が少なく
寂しい感じでした
が、今年は例年並みにまで回復
していました。
掲載
した807号車と1173号車の撮影
当時の所属は酉島営業所でした。車種の名前が間違えている場合がありますので、詳しい方は御一報下さい。









第4部門 バス車両フリー

京阪バスの日野車による3車種5台揃い

京阪バス京阪樟葉バス停にて撮影
今回、「エントリー画像
」として出展した京阪バス
の日野車による3車種5台揃い
は、私『管理人』が「くずはモール
」へ行った時に京阪樟葉駅
のバスロータリー
で撮影
しました。
5台の車種については、向かって左側から順に以下の通りとなっています。









W-3921号車[車種:日野ブルーリボンⅡワンステップ]
N-3947号車[車種:日野ブルーリボンⅡノンステップ]
N-3894号車[車種:日野ブルーリボンⅡノンステップ]
N-3908号車[車種:日野ブルーリボンⅡノンステップ]
E-3099号車[車種:日野リエッセ(車いす
リフト付き)]


阪神バス(558号車)[車種:三菱ふそう(西日本車体)]
阪神バス野田阪神前バス停にて撮影
阪神バス
の空港
リムジンバス
は、『SALAD EXPRESS(サラダエクスプレス)

』という愛称が付けられていて、野菜

のキャラクターたちがデザイン
されています。
私『管理人』は長い間、空港
リムジンバス
に関してはご無沙汰状態
になっていますね。車種の名前が間違えている場合がありますので、詳しい方は御一報下さい。














第5部門 鉄道車両フリー

近鉄1252系1272編成
阪神なんば線西九条駅にて撮影
近鉄のブツ6編成は、難波・奈良線及び乗り入れ先
の阪神なんば線では日常茶飯事
となっていますが、時々、ブツ6編成による「快速急行」として阪神本線の神戸三宮
まで乗り入れる
事もあります。
ブツ6編成は9020系のみで構成されたり、1252系と9020系の混結編成で運用される割合
が非常に高い
のですが
、今回、「エントリー画像
」として出展するのは、運用される割合
が低い
1252系のみで構成されたブツ6編成です。














山陽電鉄5030系5632編成『官兵衛号』
阪神本線尼崎駅にて撮影
昨年、NHKで放送
された大河ドラマ「軍師官兵衛」をPRする為、5030系5632編成にラッピング
を施した『官兵衛号』が運行されました。
「黒田官兵衛」のラッピング
列車は、JR西日本の223系2000番台(京阪神エリア),213系(岡山エリア),キハ47系(岡山エリア)でも運行されていましたね。





以上、各部門2枚ずつの計10枚でエントリーさせていただきます。
不慣れな所
があり、綺麗
に撮影
出来ていないと思いますが、「くずきゅー」さん、審査の方を宜しくお願いします。





2015年05月31日
「岡山鉄道」さん主催の『ブログ訪問者数1,000人突破記念フォトコンテスト』に参加します!
この記事は、「岡山鉄道」さんが主催する『ブログ訪問者数1,000人突破記念フォトコンテスト
』に参加する為の専用記事です。通常記事
ではありません
のでご注意下さい。
掲載されている画像は、私の所有物ですので、私『管理人』と『フォトコンテスト主催者』を除き、無断転載等を禁じます。




作品部門 「1000系・1000形」の鉄道車両

阪急電鉄1000系1004編成「臨時特急日生エクスプレス」
能勢電鉄妙見線平野駅にて撮影
本来、「特急日生エクスプレス」は平日のラッシュ時間帯
に運行(朝
ラッシュ時間帯は日生中央
⇒阪急梅田
間で。夕方
ラッシュ時間帯は阪急梅田
⇒日生中央
間でそれぞれ運行。)されています。
この日、私『管理人』は能勢電鉄平野車庫で開催された『のせでんレールウェイフェスティバル2015春』
のイベントに参加する為、平野駅
に来ていました。
また、この日は祝日
という事で、春
の行楽臨時列車
として梅田行きの「特急日生エクスプレス」が運転される為、会場へ行く前に川西能勢口
方面行きのホーム
へ移動して撮影
したものです。


















ちなみに、奥に写っている電車
は『のせでんレールウェイフェスティバル2015春』
の「イベント列車
」として使用された5100系5138編成
です。





上記の1枚でエントリーさせていただきます。
不慣れな所
があり、綺麗
に撮影
出来ていないと思いますが、「岡山鉄道」さん、審査の方を宜しくお願いします。





2015年05月15日
「岡山鉄道」さん主催の『第1回 日本鉄道フォトコンテスト』に参加します!
この記事は、「岡山鉄道」さんが主催する『第1回 日本鉄道フォトコンテスト
』に参加する為の専用記事です。通常記事
ではありません
のでご注意下さい。
掲載されている画像は、私の所有物ですので、私『管理人』と『フォトコンテスト主催者』を除き、無断転載等を禁じます。




作品部門 日本国内で撮影された画像

山陽電鉄5000系5000編成
阪神本線梅田駅にて撮影(2013年11月)
本来、5000編成は4両編成の為、梅田駅
に乗り入れて来る事は無く、阪急・阪神の神戸三宮
から西(阪神線へ乗り入れした場合、折り返し
の関係で「回送」列車として大石
まで乗り入れ。)で運用されています。
ところが、5000系6両編成のうち、5030系車両(VVVF車
)を連結している5004・5006・5008・5010編成
のいずれかが検査等
で東二見車庫
に入場した場合、これらの編成に組み込まれている車両の一部
を5000編成に組み込み、6連として梅田駅
に乗り入れて来る事があります。












ちなみに、この編成
の側面行先表示はLED式となっています。


上記の1枚でエントリーさせていただきます。
不慣れな所
があり、綺麗
に撮影
出来ていないと思いますが、「岡山鉄道」さん、審査の方を宜しくお願いします。





2015年05月11日
「HANKYU5317」さん主催の『ブログ開設1周年記念フォトコンテスト』に参加します!
この記事は、「HANKYU5317」さんが主催する『ブログ開設1周年記念フォトコンテスト
』に参加する為の専用記事です。通常記事
ではありません
のでご注意下さい。
掲載されている画像は、私の所有物ですので、私『管理人』と『フォトコンテスト主催者』を除き、無断転載等を禁じます。




第1部門 「阪急電車」

阪急電鉄6000系6023編成
阪急今津〔南〕線西宮北口駅にて撮影
阪急電鉄6000系6023編成は、昨年の10月
に私『管理人』が私用で出掛けた際、西宮北口
~今津
間で乗車した車両
です。阪急今津〔南〕線と甲陽線ではワンマン運転
を行っている為、6000系のワンマン運転
対応車両(3両編成)
が使用されています。








第2部門 「京阪電車」

京阪電鉄2600系2624編成(新塗装)
京阪本線枚方市駅にて撮影
京阪電鉄2600系2624編成は、昨年の12月
に私『管理人』が「くずはモール
」へ行った時に枚方市
~樟葉
間で乗車しました。
本来は「特急」で樟葉
まで行こうと思いました
が、おけいはん(京阪電車)
の他の車両
にも乗りたいと思い
、枚方市
で2624編成の出町柳行き「普通」に乗り換えました。












第3部門 「JR西日本」

JR西日本223系6000番台(MA03編成)「丹波路快速」
JR宝塚線(東海道本線)大阪駅にて撮影
223系6000番台の2パンタ
車(◇)は、以前、尼崎
~奈良
間(東西線・おおさか東線経由)の「直通快速」で使用されていました
が、東西線の北新地駅
に可動式ホーム柵
が設置
(その後、大阪天満宮駅
にも設置
。)された関係で207系と321系が「直通快速」の運用に就く事になり、現在は宝塚線(福知山線)で活躍
しています。













第5部門 「自由」

阪神電鉄9000系9203編成「Yellow Magic TRAIN」
阪神本線尼崎駅にて撮影
最後の部門は「自由」という事なので、お題
に出ていなかった阪神電車を「エントリー画像
」として出展します。



今年、阪神タイガース
が球団創設80周年
になるのを記念して、3月16日(月)から阪神電鉄9000系9203編成を使用したラッピング
電車
「Yellow Magic TRAIN」が運行されています。
私『管理人』が撮影
した日は本線の運用に就いていて、運転本数が少ない東須磨行きの「特急」でした。








なお、行先表示に斜線が入っていて少し見にくいかもしれません
が予めご了承下さい。


以上、第4部門を除く各部門1枚ずつ(第4部門 「スナップ風写真」については、該当する画像
が無かった
のでエントリーを見送らせていただきました。
)の計4枚でエントリーさせていただきます。
不慣れな所
があり、綺麗
に撮影
出来ていないと思いますが、「HANKYU5317」さん、審査の方を宜しくお願いします。








2015年01月10日
「KH7201F」さん主催の『訪問者10,000人達成記念フォトコンテスト』に参加します!
この記事は、「KH7201F」さんが主催する『訪問者10,000人達成記念フォトコンテスト
』に参加する為の専用記事です。通常記事
ではありません
のでご注意下さい。
掲載されている画像は、私の所有物ですので、私『管理人』と『フォトコンテスト主催者』を除き、無断転載等を禁じます。




第1部門 ステンレス車

JR西日本キハ189系(H4編成)「特急はまかぜ」
JR神戸線(東海道本線)大阪駅にて撮影
私『管理人』が今回エントリーさせていただく画像
の中で、唯一の「気動車(ディーゼルカー)
」になります。
通常は3両編成で運転されますが、多客時

はもう1編成連結
した6両編成で運転されます。








ちなみに、私『管理人』は新しくなった「特急はまかぜ(キハ189系
)」に乗った事が一度もありません。



南海電鉄8000系8003編成
南海本線新今宮駅にて撮影
南海電鉄8000系は、7000系の老朽化に伴う車両置き換え
を目的として導入され、現在も増備が進められています。


第2部門 形式名に「0」と「1」が入っている車両

JR西日本201系オレンジバーミリオン(橙)色
JR大阪環状線京橋駅にて撮影
今回撮影
した201系には、大阪環状線が開業50周年
になるのを記念して、記念ヘッドマーク
が取り付けられていました。
なお、この電車
は京橋
止まりの為、行先表示が「回送」になっています。








阪神電鉄1000系1501編成
阪神本線尼崎駅にて撮影
私『管理人』が私用で出掛けた帰りに尼崎駅
でなんば線の電車
を待っていると、1番線に停車していた尼崎
始発の「急行」を見た
時、『1000系の「急行」かぁ。』と思いました
が、何か違和感
があったのでもう一度じっくり見てみる
と、『ブツ6編成』の「急行」でした。








阪神線内(乗り入れ先
の近鉄難波・奈良線を含む。)では、時々このような『ブツ6編成』で運用される時がありますよ。


第3部門 地下鉄を走る車両

大阪市営地下鉄御堂筋線21系21615編成
大阪市営地下鉄御堂筋線西中島南方駅にて撮影
大阪市営地下鉄で主力
となっている新20系車両
です。
御堂筋線
では21系車両
となっていて、一部の編成では車両更新
(VVVFインバータ制御
の取り替え。)が行われました。
御堂筋線
は、北大阪急行電鉄(千里中央
~江坂
間)と相互乗り入れ
をしています。














北神急行電鉄7000系7053編成
神戸市営地下鉄西神・山手線新長田駅にて撮影
北神急行電鉄7000系は、北神急行電鉄が開業
した時に導入され、同時に神戸市営地下鉄西神・山手線
(新神戸
~西神中央
間)と相互乗り入れ
をしています。
また、乗り入れ先
の神戸市営地下鉄西神・山手線
では、初めてのVVVFインバータ(GTO)制御
車両
になりました。











第4部門 フリー

近鉄9020系9039編成
阪神なんば線尼崎駅にて撮影
近鉄のブツ6編成は、難波・奈良線及び乗り入れ先
の阪神なんば線では日常茶飯事
となっていて、9020系のみによるブツ6編成や1252系と組んだブツ6編成、時には1252系のみによるブツ6編成も見掛ける
事がありますね。
9020系には、日立製と三菱製のVVVFインバータ(IGBT)制御
が採用されており、画像
の9039編成は、日立製のVVVFインバータ(IGBT)制御
を搭載しています。










京阪電鉄7200系7202編成(新塗装)
京阪本線樟葉駅にて撮影
京阪電鉄7200系7202編成は、私『管理人』が昨年12月
に「くずはモール
」へ行った時の帰りに樟葉
始発の「急行」として乗った車両
です。
私『管理人』は





最後尾の特等席
に座って京橋
まで行きました。



以上、各部門2枚ずつの計8枚でエントリーさせていただきます。
不慣れな所
があり、綺麗
に撮影
出来ていないと思いますが、「KH7201F」さん、審査の方を宜しくお願いします。





2014年05月04日
「s.s.8315」さん主催の『訪問者数10万人突破記念 第2回フォトコンテスト』に参加します!
この記事は、「s.s.8315」さんが主催する『訪問者数10万人突破記念 第2回フォトコンテスト
』に参加する為の専用記事です。通常記事
ではありません
のでご注意下さい。
掲載されている画像は、私の所有物ですので、私『管理人』と『フォトコンテスト主催者』を除き、無断転載等を禁じます。




第1部門 「ある意味○○な並び」

JR西日本103系スカイブルー(水)色低運転台車と205系1000番台の2列車の並び
JR阪和線天王寺駅にて撮影
始めは、103系スカイブルー(水)色低運転台車
(右側
の電車
)と205系1000番台
(左側
の電車
)の2列車
の並びです。
タイトルを付けるとしたら、『先輩(103系)と後輩(205系1000番台)の並び』になりますね。
ちなみに、後輩(205系1000番台)はこれから休憩
(「回送」列車)に入ります。〔笑〕












南海電鉄7100系7137編成と50000系50505編成特急『ラピート』の2列車の並び
南海本線天下茶屋駅にて撮影
次は、50000系50505編成特急『ラピート』
(右側
の電車
)と7100系7137編成
(左側
の電車
)の2列車
の並びです。
こちらのタイトルは、車両
のデザイン
から見て『在来型(7100系)と斬新型(50000系)
の並び』になりますね。
『ネオ・ジオンバージョン』の『ラピート
』だったら、もっと目立っていた
かも…。














第2部門 「春らしい1枚」

大阪市交通局(1171号車)[車種:いすゞエルガミオノンステップ(AT車)]
大阪市営バス高見1丁目バス停にて撮影
第2部門ではバス
もエントリー可能ということなので、大阪市営バスを「エントリー画像
」として出展します。



バス
が走る道路の両脇には、毎年この時期になると『つつじの花
』が咲き乱れて綺麗な風景になります
が、何故か今年は咲いている花の数が少なく
、寂しい感じになってしまいました。





この車両
は、今年4月のダイヤ改正に伴って東成営業所が閉鎖された為、酉島営業所へ転属してきました。また、この路線で初めてのLED行先表示車両
になります。
車種の名前が間違えている場合がありますので、詳しい方は御一報下さい。



第3部門 「フリー」

JR西日本113系5000・7000番台(L9編成)
JR京都・琵琶湖線(東海道本線)京都駅にて撮影
同じ形式ながら、一つの編成で2色
の車両
が連結されています。
中間車2両(5000番台・湘南色)はほぼ登場時の状態なのに対し、両先頭車(7000番台・西日本色)は車両更新
が行われていました。
この電車
はこの後、湖西線方面へ発車
していきました。










阪急電鉄8300系8333編成
阪急京都本線梅田駅にて撮影
最後の1枚は、主催者の「s.s.8315」さんが阪急電鉄を取り上げている事
から、阪急電鉄8300系
を「エントリー画像
」として出展します。




以上、第1部門(2枚),第2部門(1枚),第3部門(2枚)の計5枚でエントリーさせていただきます。
不慣れな所
があり、綺麗
に撮影
出来ていないと思いますが、「s.s.8315」さん、審査の方を宜しくお願いします。





2014年04月26日
「快速・高槻行」さん主催の『1万人突破記念感謝祭! 第1回フォトコンテスト』に参加します!
この記事は、「快速・高槻行」さんが主催する『1万人突破記念感謝祭! 第1回フォトコンテスト
』に参加する為の専用記事です。通常記事
ではありません
のでご注意下さい。
掲載されている画像は、私の所有物ですので、私『管理人』と『フォトコンテスト主催者』を除き、無断転載等を禁じます。




第1部門 JR

JR西日本225系0番台(I4編成)「新快速」
JR神戸線(東海道・山陽本線)神戸駅にて撮影
以前、225系5000番台を撮影
した事はありましたが、225系0番台を撮影
したのは、今回が初めてでしたね。




JR西日本201系と223系2500番台「関空
/紀州路快速」の2列車の並び

JR大阪環状線京橋駅にて撮影
223系2500番台「関空
/紀州路快速」
(右側
の電車
)と201系
(左側
の電車
)の並びです。201系
は京橋
止まりの為、行先表示が「回送」になっています。










第2部門 私鉄

南海電鉄2000系2031編成
南海本線新今宮駅にて撮影
2000系は元々高野線用の車両
でしたが、ダイヤ改正等で余剰となった為、一部の車両
が本線に転属してきました。
2扉車と書かれた大きな表示が結構目立ちますね。





阪急電鉄6300系6352編成(リニューアル車)
阪急嵐山線桂駅にて撮影
6300系は元々京都本線の「特急」として活躍していましたが、9300系の登場によって一部の車両
が嵐山線へ転属しました。
転属と同時にリニューアル工事
が行われ、8両編成から4両編成に短縮(中間車4両は廃車
。)してロングシート
が設置されました。






第4部門 フリー

神戸市交通局(085号車)[車種:三菱ふそうエアロスターノンステップ] と
(514号車)[車種:日産ディーゼルスペースランナーRAノンステップ]の並び
神戸市営バス阪神前バス停(現:三宮センター街東口バス停)付近にて撮影
第2部門までは色々な電車
が登場しましたが、第4部門ではバス
もエントリー可能ということなので、神戸市営バス2車種の並びを「エントリー画像
」として出展します。




信号
待ちの時に085号車[車種:三菱ふそうエアロスターノンステップ](左側
のバス
)と514号車[車種:日産ディーゼルスペースランナーRAノンステップ](右側
のバス
)が並んでいたので、今回撮影
しました。
撮影
当時は阪神前バス停
となっていましたが、平成26年4月1日(火)から三宮センター街東口バス停
に名称が変更されました。











なお、撮影
当時の所属は、085号車が石屋川営業所,514号車が中央営業所でした。車種の名前が間違えている場合がありますので、詳しい方は御一報下さい。

以上、第1部門(2枚),第2部門(2枚),第4部門(1枚)の計5枚でエントリーさせていただきます。
不慣れな所
があり、綺麗
に撮影
出来ていないと思いますが、「快速・高槻行」さん、審査の方を宜しくお願いします。




