SK対応カード(銘柄紹介)
2017年05月24日
~祝~閲覧訪問者数40万人突破!記念記事その1 カード乗車券編(阪急・阪神)
ブログをご覧の皆様こんばんは。昨日はブログの掲載をお休みさせていただきました。
画像処理

が出来ていなかった
関係で掲載
するのが大変遅く
なってしまいました
が、いよいよ、この記事
の4回目を掲載する時がやってまいりました。
今日のブログ記事で皆様にご挨拶させていただきます。2012年2月6日(月)にブログを開設させていただいてから沢山の方々




に読んでいただき、私『管理人』は感謝の気持ちで一杯です。
厚く厚く御礼申し上げます。



















ブログをご覧の皆様のおかげをもちまして、ブログを開設させていただいてから5年3ヶ月と2週間が経過した2017年5月17日(水)に閲覧訪問者数が40万人を突破しました。ちなみに、参考資料
と致しまして、『~祝~閲覧訪問者数30万人突破!』〔2016年2月26日(金)に到達〕してからは1年2ヶ月と3週間の経過。閲覧訪問者数が39万人を突破
〔2017年4月1日(土)に到達〕してからは1ヶ月と2週間弱の経過となっていました。



ブログ開設当初から今日までの間、ブログ友だち
登録やファン登録及びブログリンク
登録、そして私の記事に対するコメント
や「ナイス
」評価をしていただいた方々。また、実際に私とお会いした方々に対しこの場を借りて御礼申し上げます。
これからも皆様に分かり易い様に伝えて行きたいと思いますので宜しくお願いします。






閲覧訪問者数40万人突破を記念
して、今回は阪急電車
と阪神電車
が一緒に写っているものを、カード乗車券編
と書籍
・新聞記事編
の2回に分けて掲載したいと思います。
1回目はカード乗車券編
です。








掲載されている画像は、私の所有物ですので、無断転載等を禁じます。

阪急電鉄ラガールカード「山陽須磨駅での3列車」
この『ラガールカード
』は、阪神電鉄と山陽電鉄の相互直通運転による「直通特急」の運転開始に伴って、阪急電鉄の須磨浦公園乗り入れ
が廃止
になる前に発売されたものです。
向かって左側から順に山陽電鉄3050系3078編成・阪神電鉄8000系8237編成・阪急電鉄6000系6012編成となっています。






阪神電鉄らくやんカード「阪急阪神ホールディングス誕生記念」
掲載
した上記2枚のカードは「スルッとKANSAI」導入後のもので、既に発売を終了しています。


『阪急阪神ホールディングス誕生記念1dayチケット』
このカードは、『阪急阪神ホールディングス誕生記念1dayチケット』で、現在発売されている『阪急阪神1dayパス』の元となった1日乗車券
です。
この1日乗車券
は、阪急電鉄全線
と阪神電鉄全線
が1日乗り降り自由(共に神戸高速線を除く。)となっていました。






カード乗車券編
はここまでです。次回は、書籍
・新聞記事編
をお送りしたいと思いますので、楽しみにお待ち下さい。




日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
『つくつく鉄道We部列車所
』⇒私が一番お世話になっているサイトで、阪神電車関連の情報が満載です。是非ご覧下さい。〔ページ名をクリックすると該当するホームページに移動します。〕

2016年06月22日
阪急電鉄3100系が7月で『引退』します!(; _ ;)
先程は暗い内容
の記事
を掲載しましたが、今日2つ目の記事からはいつもの記事
を掲載したいと思います。
が、その前に皆様にご挨拶させていただきます。5月10日(火)に閲覧訪問者数が32万人を突破
しましたが、1ヶ月と2週間が経過した本日、閲覧訪問者数が33万人を突破しました。ブログをご覧の皆様に対し厚く御礼申し上げます。
これからも皆様に分かり易い様に伝えて行きたいと思いますので宜しくお願いします。







なお、『閲覧訪問者数33万人突破!』の記念記事
は、今回掲載しません
ので悪しからずご了承下さい。
記事
を楽しみにされていた方
、ごめんなさい。






それでは、今日2つ目の記事に入りたいと思います。今日2つ目の記事は、「阪急電鉄3100系車両
のラストラン
情報」の内容を紹介します。



ブログをご覧の皆様も既にご存知かと思いますが、阪急電鉄では、昭和39(1964)年に宝塚本線用として登場
後、箕面線や今津〔北〕線などの支線に活躍
の場を移し、現在は伊丹線で運行されている3100系車両
(3150編成)が2016年7月(予定)で『引退
』します。3100系は、架線電圧
を600Vから1,500Vへ昇圧
する時に床下のスイッチ
で簡単に電車
側の対応電圧
を切り替え
られるようにした「昇圧即応車
」として急ピッチ


で増備され、モーター
出力や歯車
比などを宝塚線の運行速度に合わせる形で製造
された車両
でした。





















今回の『引退
』を記念して、6月17日(金)~7月8日(金:予定)までの間、3150編成の前面に『記念ヘッドマーク』が装着されます。


①大阪寄り車両
(3150号車)には、「おつかれさま」の『記念ヘッドマーク』を装着。

②神戸寄り車両
(3101号車)には、「惜別」の『記念ヘッドマーク』を装着。

詳しい内容は、阪急電鉄のホームページをご覧下さい。
ここで、在りし日の3100系車両
を、以前掲載
した画像
と阪急電鉄で発売された『ラガールカード
』で振り返りたいと思います。





注):『○○編成』をクリックすると別の該当画像が表示されます。
なお、該当画像の表示を含め、掲載されている画像は、私の所有物ですので、無断転載等を禁じます。

(「第76回桜花賞(GⅠ)
」のPRヘッドマーク付き)


阪急電鉄ラガールカード「電車と駅シリーズ『箕面駅』(3158編成)」
私『管理人』の自宅
にて撮影

掲載
したカードは「スルッとKANSAI」導入後のもので、既に発売を終了しています。

最後に、私『管理人』から撮り鉄さん
にお願いします。
ホーム
では他の乗客




に迷惑を掛けないように写真撮影
を行って下さい。
過去に色々なトラブル
があっただけで、鉄道
を趣味にしている人達にも迷惑が掛かってしまいます。
お互いに気持ちの良い
写真
を撮り、列車
を見送りましょう。


















http://images.tetsudo.com/banner/banner_234_60_1.png鉄道コムに参加しています!
日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
2016年02月22日
北大阪急行電鉄8000形「POLESTAR」の8001編成が3月8日(火)に『引退』します!(; _ ;)
今日2つ目の記事は、「北大阪急行電鉄8000形「POLESTAR
」8001編成のラストラン
情報」の内容を紹介します。



北大阪急行電鉄では、昭和61(1986)年に登場
し、現在まで約30年間運行されてきた8000形「POLESTAR
」の8001編成が2016年3月8日(火)に『引退
』します。



〔pdfファイル〕:http://www.kita-kyu.co.jp/upload/045.pdf
ここで、在りし日の8001編成を、北大阪急行電鉄で発売された『レジオンカード




北大阪急行電鉄レジオンカード「8000形車両「POLESTAR
」(8001編成)」

私『管理人』の自宅
にて撮影

掲載
したカードは「スルッとKANSAI」導入後のもので、既に発売を終了しています。


私『管理人』の自宅
にて撮影


私『管理人』の自宅
にて撮影

掲載
した上記2枚の画像
は、以前、スルッとKANSAIで発売された「スルッとKANSAI NORI NORI(ノリノリ)」という『カードゲーム
』の中で登場した北大阪急行電鉄8000形8001編成です。
今回、私『管理人』が撮影
した8001編成の実車
画像
が無かった
為、「スルッとKANSAI NORI NORI(ノリノリ)」の『ゲームカード
』で代用させていただきました。
(笑)










なお、「スルッとKANSAI NORI NORI(ノリノリ)」の『カードゲーム
』は、既に発売を終了しています。


最後に、私『管理人』から撮り鉄さん
にお願いします。
ホーム
では他の乗客




に迷惑を掛けないように写真撮影
を行って下さい。
過去に色々なトラブル
があっただけで、鉄道
を趣味にしている人達にも迷惑が掛かってしまいます。
お互いに気持ちの良い
写真
を撮り、列車
を見送りましょう。


















http://images.tetsudo.com/banner/banner_234_60_1.png鉄道コムに参加しています!
日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
2015年02月10日
京都本線用の2300系がこの春で『引退』します!(; _ ;)
ブログをご覧の皆様こんにちは。昨日はブログの掲載をお休みさせていただきました。
今日のブログ記事は、「京都本線用2300系車両
のラストラン
情報」の内容を紹介します。




阪急電鉄では、昭和35(1960)年に登場
し、現在まで約55年間
運行されてきた京都本線用の2300系車両
がこの春
で『引退
』します。2300系は、回生ブレーキ付きの定速制御を装備していた事から、兄弟車
になっている神戸本線用の2000系・宝塚本線用の2100系と共に「オートカー」と呼ばれ、その後8000系まで続く昭和時代の阪急スタイルの外観
を確立させた車両
でした。









今回の『引退
』を記念して、2月20日(金)~3月20日(金)までの間、2300系の定期運行最終日〔3月20日(金)〕まで活躍
する2313編成に『引退
記念』の装飾
が施されます。




②現在のコーポレートマーク(社章)
を撤去して、デビュー
時から1992年にコーポレートマーク(社章)
が変更されるまでの間、車両
側面下部に取り付けられていた旧社章
が復元(ステッカーで再現。)されます。






また、定期運行終了後の3月22日(日)には、正雀
~河原町
間で事前応募制の『貸切イベント列車
(有料
)』が運行されます。
詳しい内容は、阪急電鉄のホームページをご覧下さい。





ここで、在りし日の2300系車両
を、以前掲載
した画像
と阪急電鉄で発売された『ラガールカード
』等で振り返りたいと思います。





注):『○○編成』をクリックすると別の該当画像が表示されます。
なお、該当画像の表示を含め、掲載されている画像は、私の所有物ですので、無断転載等を禁じます。


阪急電鉄ラガールカード「京都(嵐山)線 普通2300系(2301編成)」
私『管理人』の自宅
にて撮影


阪急電鉄ラガールカード「紫陽花〔あじさい〕と2300系(2319編成)」
私『管理人』の自宅
にて撮影

掲載
した2枚のカードは「スルッとKANSAI」導入後のもので、既に発売を終了しています。


阪急電鉄2300系2307編成
阪急嵐山線嵐山駅にて撮影
掲載
した画像
は、私『管理人』が高校生
の頃、家族
と紅葉狩り
に嵐山
へ行った時に乗った2307編成
による臨時急行「嵯峨野エクスプレス」です。
嵐山
に到着した時、ホーム
には沢山の観光客


で大混雑

していました。





















撮影
した時は、折り返し
桂行き「普通」の行先表示板を装着させる所でしたね。



最後に、私『管理人』から撮り鉄さん
にお願いします。
ホーム
では他の乗客




に迷惑を掛けないように写真撮影
を行って下さい。
過去に色々なトラブル
があっただけで、鉄道
を趣味にしている人達にも迷惑が掛かってしまいます。
お互いに気持ちの良い
写真
を撮り、列車
を見送りましょう。


















http://images.tetsudo.com/banner/banner_234_60_1.png鉄道コムに参加しています!
日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
2014年11月15日
『のせでんレールウェイフェスティバル2014秋』に行って参りました。その6(2014.10.25)
今日4つ目の記事は、『のせでんレールウェイフェスティバル2014秋』
のイベントの様子をお伝えします。
ここでは、これまでに発売された阪急電鉄及び能勢電鉄のスルッとKANSAI対応カード
が会場内で展示されていたので、この中から私『管理人』が厳選
したものを2回に分けて掲載したいと思います。
2回目は能勢電鉄の『パストラルカード』です。






注):今回掲載したカードは、全て「スルッとKANSAI」導入後のもので、既に発売を終了しています。
また、光で反射
している所があり、少し見にくいかと思います
が、予めご了承下さい。




掲載されている画像は、私の所有物ですので、無断転載等を禁じます。

①ある日の平野車庫:カードデザインは、平野車庫
内に留置されている様々な形式
並びに塗装
をした能勢電鉄の車両たち
です。






②特急日生エクスプレス(エコトレイン):カードデザインは、阪急電鉄8000系車両
による「エコトレイン
列車
」になっています。
「特急日生エクスプレス」として運行していた関係?
(撮影
場所が日生中央駅
の留置線。)で阪急電鉄の『ラガールカード』ではなく、能勢電鉄の『パストラルカード』として発売されました。








ちなみに、私『管理人』はこの『パストラルカード
』を所有していますよ。



他にも、川西市のマスコットキャラクター
になっている『きんたくん
』や猪名川町のマスコットキャラクター
になっている『いなぼう
』がデザイン
された『パストラルカード
』など、色々なデザイン
の『パストラルカード
』が展示されていました。









以上、6回にわたってお送りしてきた
『『のせでんレールウェイフェスティバル2014秋』に行って参りました。(2014.10.25)』ですが、平野車庫
内で撮影
した分はこの記事をもって全て掲載
しましたので、一度ここで区切り
たいと思います。
最後まで読んでいただき有難う御座いました。
なお、この記事は『のせでんレールウェイフェスティバル』に関連する記事とトラックバックしていますので、併せてご覧下さい。








鉄道コムに参加しています!
日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
2014年11月08日
『のせでんレールウェイフェスティバル2014秋』に行って参りました。その5(2014.10.25)
ブログをご覧の皆様こんばんは。今日のブログ記事は、昨日に引き続き、『のせでんレールウェイフェスティバル2014秋』
のイベントの様子をお伝えします。
ここでは、これまでに発売された阪急電鉄及び能勢電鉄のスルッとKANSAI対応カード
が会場内で展示されていたので、この中から私『管理人』が厳選
したものを2回に分けて掲載したいと思います。
1回目は阪急電鉄の『ラガールカード』です。






注):今回掲載したカードは、「スルッとKANSAI」導入前(①と②:既に発売及び取り扱いを終了。)及び「スルッとKANSAI」導入後(③と④:既に発売を終了。)のものとなっています。
また、光で反射
している所があり、少し見にくいかと思います
が、予めご了承下さい。




掲載されている画像は、私の所有物ですので、無断転載等を禁じます。

①さよなら2000系車両:晩年は今津〔南〕線や甲陽線で走っていた『2000系』が引退
するのを記念して発売されました。
私『管理人』は、今津〔南〕線でよく2000系車両
に乗っていた事を思い出しますね。
現在は能勢電鉄1700系として活躍
しており、カードデザインの2020号車は、1707号車として活躍
しています。








②連続30期運転無事故記録達成記念:カードデザインの『運転台
』は、スタフ表(運転士
用時刻表)
で見た
限りだと、恐らく8300系車両
のものになると思いますね。







③阪急バス利用エリア拡大PR:3000系車両
と阪急バス
(既に取り扱いを終了。)のコラボレーション
した『ラガールカード
』は、恐らく最初で最後だと思いますね。
私『管理人』は、このようなデザインの『ラガールカード
』が発売されていたとは知りませんでした。
知っていたら購入
していたのに…。(泣)










④2001年鉄道の日記念:カードデザインは、6000系車両
による「ウルトラマン
列車
」になっています。
当時あった「宝塚ファミリーランド
」で開催されていた「ウルトラマン
」のイベントにちなんで運行されたものだと思いますね。







次回は、能勢電鉄の『パストラルカード』を掲載したいと思いますので、楽しみにお待ち下さい。
以上、『『のせでんレールウェイフェスティバル2014秋』に行って参りました。その5(2014.10.25)』でした。なお、この記事は『のせでんレールウェイフェスティバル』に関連する記事とトラックバックしていますので、併せてご覧下さい。


鉄道コムに参加しています!
日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
2014年07月20日
閲覧訪問者数15万人突破!
掲載
する順番が前後
してしまいましたが、今日2つ目の記事で皆様にご挨拶させていただきます。6月5日(木)に『閲覧訪問者数14万人突破!』の記事を掲載しましたが、1ヶ月と2週間が経過した本日、閲覧訪問者数が15万人を突破しました。
私『管理人』としては、この記事を掲載
するたびに恐縮






していますが、これも読んでいただいている皆様の支えがあったおかげで今日まで至った事に感謝の気持ちで一杯です。
厚く御礼申し上げます。
これからも皆様に分かり易い様に伝えて行きたいと思いますので宜しくお願いします。















閲覧訪問者数15万人突破を記念
して、カード画像を掲載します。掲載されている画像は、私の所有物ですので、無断転載等を禁じます。


掲載したカードは「スルッとKANSAI」導入後のもので、既に発売を終了しています。
このカードは『2013年鉄道の日記念』で、阪神電鉄で発売されたものです。カードデザインは、石屋川車庫
に停車中の3列車の並び(手前から山陽5030系・阪神1000系・近鉄9820系「シリーズ21」)
となっています。
また、カードの下部にある路線図は、同時発売された山陽電鉄『エスコートカード』・近畿日本鉄道『スルッとKANSAIカード』を横に並べると、姫路
から奈良
までの路線図が一つに繋がるようになっていました。
この3列車は、今ではお馴染みの光景

になっていますね。










ちなみに、閲覧訪問者数の15万人と数字の掛け合わせは、今回実施していません。
(笑)

鉄道コムに参加しています!
日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
私が一番お世話になっているサイトで、阪神電車関連の情報が満載です。是非ご覧下さい。
2013年11月17日
~祝~閲覧訪問者数10万人突破!
いよいよ、この記事
を掲載する時がやってまいりました。
今日3つ目の記事で皆様にご挨拶させていただきます。2012年2月6日(月)にブログを開設させていただいてから沢山の方々




に読んでいただき、私『管理人』は感謝の気持ちで一杯です。
厚く厚く御礼申し上げます。










ブログをご覧の皆様のおかげをもちまして、ブログを開設させていただいてから1年9ヶ月と約1週間半が経過した本日2013年11月17日(日)に閲覧訪問者数が10万人を突破しました。ブログ開設当初から今日までの間、ブログ友だち登録
やファン登録及びブログリンク
登録、そして私の記事に対するコメント
や「ナイス
」評価をしていただいた方々。また、実際に私とお会いした方々に対しこの場を借りて御礼申し上げます。
これからも皆様に分かり易い様に伝えて行きたいと思いますので宜しくお願いします。






閲覧訪問者数10万人突破を記念
して、カード画像を掲載します。掲載されている画像は、私の所有物ですので、無断転載等を禁じます。


掲載したカードは「スルッとKANSAI」導入後のもので、既に発売を終了しています。
このカードは『「レインボーカード」発売10周年記念』で、大阪市交通局で発売されたものです。カードデザインは、左上から順に次の通りとなっています。
・御堂筋線21系21603編成
・谷町線30系3089編成(ステンレス車)
・四ツ橋線23系23619編成
・中央線20系2603編成
・千日前線25系25613編成
・堺筋線66系66603編成
・長堀鶴見緑地線70系7122編成
・南港ポートタウン線100A系第17編成(ニュートラム)
・市営バス2766号車『車種:日産ディーゼル(西日本車体)中型AT車』
・市営赤バス28号車『車種:オムニノーバ・マルチライダー(ノンステップ)』
鉄道コムに参加しています!
日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。