2017年05月
2017年05月28日
山形鉄道の“鉄道むすめ”「鮎貝りんご」さんに関する新聞記事
ブログをご覧の皆様こんばんは。今日のブログ記事は、『「山形鉄道の“鉄道むすめ”『鮎貝りんご』
さん」に関する新聞記事
』を紹介したいと思います。


私『管理人』がいつも読んでいる新聞の朝刊
に『「山形鉄道の“鉄道むすめ”『鮎貝りんご』
さん」』に関する記事
が掲載されていました。
なお、掲載
した新聞記事
はモノクロの為、見にくいかと思います
が予めご了承下さい。








掲載されている画像は、私の所有物ですので、無断転載等を禁じます。

上記の記事
には、最近流行している“鉄道むすめ”
の中の1人で、山形鉄道のキャラクターになっている『鮎貝りんご』
を目当て
として来られる方々


に関する内容が書かれていましたね。









以上、簡単ではありますが、『「山形鉄道の“鉄道むすめ”『鮎貝りんご』
さん」に関する新聞記事
』を紹介しました。



日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
2017年05月27日
山陽電鉄3000系3004編成撮影日記(2017年5月:Last Runヘッドマーク編)
ブログをご覧の皆様こんにちは。私『管理人』の都合により、ブログの更新
を2日間お休み
させていただきました。『2日間のブログ更新休み』
期間中も沢山の方

に訪問していただき有難う御座いました。
本日からブログの更新を再開させていただきます。再開第1号の記事は、『山陽電鉄3000系3004編成撮影
日記(2017年5月:Last Runヘッドマーク編)』をお送りします。








以前、『山陽電鉄3000系3004編成と3200系3200編成のラストラン
のお知らせ』の記事を掲載
しましたが、私『管理人』は先日、私用で神戸
に出掛けた際、ダメ元
で神戸高速線の新開地駅
へ行って山陽電鉄の『Last Runヘッドマーク』付き編成
を撮影
する事にしました。
『Last Runヘッドマーク』が装着されている2編成
のうち、3200系3200編成は網干線のワンマン運転
対応車両
となっている関係で遭遇出来る確率
は低い
と思い
、遭遇出来る確率
が少し高め
の3000系3004編成に的
を絞りました。



















新開地駅
に到着してから約50分
が経過した時、1番線ホーム
に姫路方面から『Last Runヘッドマーク』が装着された3000系3004編成が入線してきた
ので、これを撮影
したものを掲載したいと思います。
なお、掲載
した画像
の中には、光の反射
等で少し見にくい所があるかもしれません
が予めご了承下さい。











掲載されている画像は、私の所有物ですので、無断転載等を禁じます。

山陽電鉄3000系3004編成(3602号車)
阪急・阪神神戸高速線新開地駅にて撮影
入線してきた車両
が他の車両
だった時は、私『管理人』の時間の関係
で撮影
を断念
しようかと思いましたが、入線してきた車両
が奇跡的
に3000系3004編成だったので、撮影
する事が出来て良かったです。









なお、この『Last Runヘッドマーク』は大阪側と姫路側でヘッドマークの配色
が異なって
います。




『Last Runヘッドマーク』(姫路側:3602号車)のヘッドマークを拡大したもの
この列車
の行先が次駅の高速神戸
までだったので、大阪側の『Last Runヘッドマーク』は折り返し
の姫路行きで撮影
する事にしました。






山陽電鉄3000系3004編成(3004号車)
阪急・阪神神戸高速線新開地駅にて撮影
高速神戸行きの列車
は、高速神戸駅
の2番線ホーム
に到着後、折り返し
て新開地
まで(一区間だけですが…。
)「回送」列車
となり、新開地
始発の「普通」列車として営業運転
に入ります。












『Last Runヘッドマーク』(大阪側:3004号車)のヘッドマークを拡大したもの

3000系3004編成の側面行先表示と車両番号
(3004)

最後は、3000系3004号車の側面行先表示の画像
を掲載
して締めくくりたいと思います。



以上、『山陽電鉄3000系3004編成撮影
日記(2017年5月:Last Runヘッドマーク編)』でした。
なお、この記事は『山陽電鉄3000系3004編成と3200系3200編成のラストランのお知らせ(2017年5月)』とトラックバックしていますので、併せてご覧下さい。



日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
2017年05月24日
~祝~閲覧訪問者数40万人突破!記念記事その1 カード乗車券編(阪急・阪神)
ブログをご覧の皆様こんばんは。昨日はブログの掲載をお休みさせていただきました。
画像処理

が出来ていなかった
関係で掲載
するのが大変遅く
なってしまいました
が、いよいよ、この記事
の4回目を掲載する時がやってまいりました。
今日のブログ記事で皆様にご挨拶させていただきます。2012年2月6日(月)にブログを開設させていただいてから沢山の方々




に読んでいただき、私『管理人』は感謝の気持ちで一杯です。
厚く厚く御礼申し上げます。



















ブログをご覧の皆様のおかげをもちまして、ブログを開設させていただいてから5年3ヶ月と2週間が経過した2017年5月17日(水)に閲覧訪問者数が40万人を突破しました。ちなみに、参考資料
と致しまして、『~祝~閲覧訪問者数30万人突破!』〔2016年2月26日(金)に到達〕してからは1年2ヶ月と3週間の経過。閲覧訪問者数が39万人を突破
〔2017年4月1日(土)に到達〕してからは1ヶ月と2週間弱の経過となっていました。



ブログ開設当初から今日までの間、ブログ友だち
登録やファン登録及びブログリンク
登録、そして私の記事に対するコメント
や「ナイス
」評価をしていただいた方々。また、実際に私とお会いした方々に対しこの場を借りて御礼申し上げます。
これからも皆様に分かり易い様に伝えて行きたいと思いますので宜しくお願いします。






閲覧訪問者数40万人突破を記念
して、今回は阪急電車
と阪神電車
が一緒に写っているものを、カード乗車券編
と書籍
・新聞記事編
の2回に分けて掲載したいと思います。
1回目はカード乗車券編
です。








掲載されている画像は、私の所有物ですので、無断転載等を禁じます。

阪急電鉄ラガールカード「山陽須磨駅での3列車」
この『ラガールカード
』は、阪神電鉄と山陽電鉄の相互直通運転による「直通特急」の運転開始に伴って、阪急電鉄の須磨浦公園乗り入れ
が廃止
になる前に発売されたものです。
向かって左側から順に山陽電鉄3050系3078編成・阪神電鉄8000系8237編成・阪急電鉄6000系6012編成となっています。






阪神電鉄らくやんカード「阪急阪神ホールディングス誕生記念」
掲載
した上記2枚のカードは「スルッとKANSAI」導入後のもので、既に発売を終了しています。


『阪急阪神ホールディングス誕生記念1dayチケット』
このカードは、『阪急阪神ホールディングス誕生記念1dayチケット』で、現在発売されている『阪急阪神1dayパス』の元となった1日乗車券
です。
この1日乗車券
は、阪急電鉄全線
と阪神電鉄全線
が1日乗り降り自由(共に神戸高速線を除く。)となっていました。






カード乗車券編
はここまでです。次回は、書籍
・新聞記事編
をお送りしたいと思いますので、楽しみにお待ち下さい。




日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
『つくつく鉄道We部列車所
』⇒私が一番お世話になっているサイトで、阪神電車関連の情報が満載です。是非ご覧下さい。〔ページ名をクリックすると該当するホームページに移動します。〕

2017年05月22日
山陽電車撮影日記(2017年5月)
ブログをご覧の皆様こんばんは。昨日は私『管理人』の時間
の都合により、途中までしか記事
を掲載する事が出来なかった
為、今日のブログ記事は、改めて『山陽電車
撮影
日記(2017年5月)』を掲載したいと思います。





なお、昨日掲載
した『山陽電車
撮影
日記(2017年5月:暫定版)』の記事
は削除し、「5月21日(日)のブログの更新はお休み
させていただきました。」という形を取らせていただきたいと思います。ご了承下さい。






山陽電鉄の新型車両
「6000系」が2016年4月27日(水)に営業運転
を開始
してから1年になります
が、私『管理人』は5月の某日、私用で神戸
に出掛けた時に一区間だけではありますが、新型車両
「6000系」に初乗車する事が出来たので、これを撮影
したものを掲載したいと思います。
なお、掲載
した画像
の中には、光の反射
等で少し見にくい所があるかもしれません
が予めご了承下さい。













掲載されている画像は、私の所有物ですので、無断転載等を禁じます。

山陽電鉄6000系6000編成(6000号車)
阪急・阪神神戸高速線新開地駅にて撮影
新型車両
「6000系」の初乗車になった車両
は、トップナンバー
である6000編成でした。
今回は高速神戸
~新開地
間の一区間だけでしたが、次に乗車する機会があれば、車内
をじっくり
観察
してみたいなぁと思います。











山陽電鉄6000系6000編成(6100号車)
阪急・阪神神戸高速線高速神戸駅にて撮影
こちらは、新型車両
「6000系」の初乗車をする前に撮影
したものです。
新型車両
「6000系」は、大阪側と姫路側で前面部分と乗務員
室内の設備が少し異なって
おり、また、偶数車番編成と奇数車番編成で前面部分と乗務員
室内の設備が逆
(奇数車番編成は、大阪側先頭車
が貫通幌枠付き。)になっています。










実は6000編成が入線した時、向かい側のホーム
には阪神梅田行きの「普通」列車として、あの車両
が止まっていました。




阪神電鉄5700系5703編成と山陽電鉄6000系6000編成の2列車の並び
阪急・阪神神戸高速線高速神戸駅にて撮影
あの車両
とは、『HANSHIN JET-SILVER5700』の第2編成になる5700系5703編成(奥側の電車
)でした。
これからは、この光景が日常的なものになっていくのでしょうね。




以上、簡単ではありますが、「山陽電車撮影日記(2017年5月)」でした。なお、この記事は『山陽電鉄に新型車両6000系が登場!(2015年5月)』などの関連記事とトラックバックしていますので、併せてご覧下さい。

日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
『つくつく鉄道We部列車所
』⇒私が一番お世話になっているサイトで、阪神電車関連の情報が満載です。是非ご覧下さい。〔ページ名をクリックすると該当するホームページに移動します。〕

2017年05月20日
神鉄粟生線の臨時ダイヤ情報(2017年6月)
今日2つ目の記事は、「神鉄粟生線の臨時ダイヤ情報」の内容を紹介します。
6月8日(木)~11日(日)までの4日間、六甲国際ゴルフ倶楽部で「サントリーレディスオープン2017(ゴルフ
)」が行われます。これに伴って、定期「準急」、定期「普通」の延長運転が行われます。

1:6月8日(木),9日(金)の臨時列車
①粟生方面
・新開地発「普通」(10時07分)西鈴蘭台行きを押部谷行きに変更して延長運転。
・新開地発「普通」(10時37分)西鈴蘭台行きを押部谷行きに変更して延長運転。
・新開地発「普通」(11時07分)西鈴蘭台行きを押部谷行きに変更して延長運転。
・新開地発「普通」(11時37分)西鈴蘭台行きを押部谷行きに変更して延長運転。
・新開地発「普通」(12時07分)西鈴蘭台行きを押部谷行きに変更して延長運転。
・新開地発「普通」(12時37分)西鈴蘭台行きを押部谷行きに変更して延長運転。
②新開地方面
・新開地行き「準急」を西鈴蘭台発(11時14分)から押部谷発(10時58分)に変更して延長運転。
・新開地行き「準急」を西鈴蘭台発(11時44分)から押部谷発(11時28分)に変更して延長運転。
・新開地行き「準急」を西鈴蘭台発(12時14分)から押部谷発(11時58分)に変更して延長運転。
・新開地行き「準急」を西鈴蘭台発(12時44分)から押部谷発(12時28分)に変更して延長運転。
・新開地行き「準急」を西鈴蘭台発(13時14分)から押部谷発(12時58分)に変更して延長運転。
2:6月10日(土),11日(日)の臨時列車
①粟生方面
・新開地発「普通」(10時07分)西鈴蘭台行きを押部谷行きに変更して延長運転。
・新開地発「普通」(10時37分)西鈴蘭台行きを押部谷行きに変更して延長運転。
・新開地発「普通」(11時07分)西鈴蘭台行きを押部谷行きに変更して延長運転。
・新開地発「普通」(11時37分)西鈴蘭台行きを押部谷行きに変更して延長運転。
・新開地発「普通」(12時07分)西鈴蘭台行きを押部谷行きに変更して延長運転。
・新開地発「普通」(12時37分)西鈴蘭台行きを押部谷行きに変更して延長運転。
・新開地発「普通」(13時07分)西鈴蘭台行きを押部谷行きに変更して延長運転。
・新開地発「普通」(13時37分)西鈴蘭台行きを押部谷行きに変更して延長運転。
・新開地発「普通」(14時07分)西鈴蘭台行きを押部谷行きに変更して延長運転。
・新開地発「普通」(14時37分)西鈴蘭台行きを押部谷行きに変更して延長運転。
②新開地方面
・新開地行き「準急」を西鈴蘭台発(11時14分)から押部谷発(10時58分)に変更して延長運転。
・新開地行き「準急」を西鈴蘭台発(11時44分)から押部谷発(11時28分)に変更して延長運転。
・新開地行き「準急」を西鈴蘭台発(12時14分)から押部谷発(11時58分)に変更して延長運転。
・新開地行き「準急」を西鈴蘭台発(12時44分)から押部谷発(12時28分)に変更して延長運転。
・新開地行き「準急」を西鈴蘭台発(13時14分)から押部谷発(12時58分)に変更して延長運転。
・新開地行き「準急」を西鈴蘭台発(13時44分)から押部谷発(13時28分)に変更して延長運転。
・新開地行き「準急」を西鈴蘭台発(14時14分)から押部谷発(13時58分)に変更して延長運転。
・新開地行き「準急」を西鈴蘭台発(14時44分)から押部谷発(14時28分)に変更して延長運転。
・新開地行き「準急」を西鈴蘭台発(15時14分)から押部谷発(14時58分)に変更して延長運転。
・新開地行き「準急」を西鈴蘭台発(15時44分)から押部谷発(15時28分)に変更して延長運転。
「準急」停車駅:押部谷~鈴蘭台間の各駅と長田,湊川,新開地
六甲国際ゴルフ倶楽部
へは、木津駅
下車が便利です。臨時ダイヤの内容に関しては、神戸電鉄のホームページをご覧下さい。


日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
のせでん撮影日記(2017年3,4月:さくらヘッドマーク編)
ブログをご覧の皆様こんにちは。昨日はブログの掲載をお休みさせていただきました。
今日1つ目の記事は、『のせでん
撮影
日記(2017年3,4月:『さくら
』ヘッドマーク編)』をお送りします。




これまで阪急電車
の『さくら
』ヘッドマーク付き編成
を、神戸本線・宝塚本線・京都本線の路線別に分けて掲載してきました
が、他の方
がやっている「Twitter」
を拝見
した所、能勢電鉄でも『さくら
』ヘッドマークを装着した車両
が走っているとの事
だったので、私『管理人』は阪急電車
の撮影
と並行
する形で3月と4月の某日(3日間)、私用で出掛けた時に川西能勢口駅
で能勢電鉄の『さくら
』ヘッドマーク付き編成
を撮影
(計4編成
)しましたので、これを掲載したいと思います。
なお、掲載
した画像
の中には、光の反射
等で少し見にくい所があるかもしれません
が予めご了承下さい。

























掲載されている画像は、私の所有物ですので、無断転載等を禁じます。

能勢電鉄1700系1704編成(旧阪急2000系)
能勢電鉄妙見線川西能勢口駅にて撮影(2017年4月)
『排障器(スカート)』が取り付けられた1704編成にヘッドマークが装着されるのは、今回が初めてになりますね。


能勢電鉄1700系1706編成(旧阪急2000系)
能勢電鉄妙見線川西能勢口駅にて撮影(2017年3月)

能勢電鉄5100系5136編成(旧阪急5100系)
能勢電鉄妙見線川西能勢口駅にて撮影(2017年3月)

能勢電鉄5100系5138編成(旧阪急5100系)
能勢電鉄妙見線川西能勢口駅にて撮影(2017年3月)
他の方
がやっている「Twitter」
の情報では、掲載
した上記の4編成
に装着されていたとの事だったので、今回は、おかげさまでヘッドマークが装着されていた4編成
を全て撮影
する事が出来ました。







ここで、能勢電鉄に関するミニニュース
が入ってきました
のでお伝えしたいと思います。



大阪府豊能郡能勢町のPRキャラクターの「Twitter」
において、6月1日(木)~8日(木)までの間、能勢電鉄の車両
にPRキャラクターの2人
が描かれた
ヘッドマークが掲出されるとの事です。
詳しい内容は、PRキャラクターの「Twitter」
をご覧下さい。








以上、「のせでん撮影日記(2017年3,4月:さくらヘッドマーク編)」と能勢電鉄に関するミニニュース
をお送りしました。
なお、この記事は『阪急神戸本線撮影日記(2017年3月17日:さくらヘッドマーク予告編)』などの関連記事とトラックバックしていますので、併せてご覧下さい。



日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
2017年05月18日
大阪市営バスの運行についてのお知らせ(2017年5月)
ブログをご覧の皆様こんばんは。昨日はブログの掲載をお休みさせていただきました。
本題に入る前に、以前掲載した記事の一部修正をしたお知らせをさせていただきます。

・山陽電鉄3000系3004編成と3200系3200編成のラストランのお知らせ(2017年5月)
[2017年5月16日(火)掲載]
時間
の都合で記事
に執筆
出来なかった
説明文を追加する修正をさせていただきました。




それでは、本題に入りたいと思います。今日のブログ記事は、「大阪市営バスの運行についてのお知らせ」の内容を紹介します。
5月27日(土)~7月5日(水)までの間、「舞洲(まいしま)」に「ゆり園
」が開園されます。これに伴って、お出掛けされるお客様
への利便性向上の為、『ゆり園
直行バス
』が運行されます。





「直行」:西九条
~舞洲スポーツアイランド


停車停留所:ノンストップ
片道料金
は大人210円,小児110円

舞洲ゆり園
へは、舞洲スポーツアイランドバス停
(終点)下車が便利です。なお、『ゆり園
直行バス
』の西九条バス停
は、82系統:高見1丁目行きと同じバス停
(牛丼の「すき家」
の前から発車
します。)です。
通常の81系統:舞洲スポーツアイランド行きのバス停
とは異なりますのでご注意下さい。詳しい内容は、大阪市交通局のホームページをご覧下さい。











大阪市営バス
に関する内容:http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h29_all/29yurigarden.html

舞洲ゆり園
に関する内容:http://yurien.com/

2017年05月16日
山陽電鉄3000系3004編成と3200系3200編成のラストランのお知らせ(2017年5月)
ブログをご覧の皆様こんばんは。昨日はブログの掲載をお休みさせていただきました。
今日のブログ記事は、「山陽電鉄3000系3004編成と3200系3200編成のラストラン
のお知らせ」の内容を紹介します。



山陽電鉄では、新型車両
「6000系」の導入に伴い、順次「3000系」の『引退
』を進めていきますが、この度、50年以上の長きにわたってご利用いただいたお客様
のご愛顧に対しての感謝の気持ち
を表す為、運行終了
予定の車両
に『Last Runヘッドマーク』が装着されます。







1:運行終了
予定の車両


・3000系3004編成 ・3200系3200編成
2:『Last Runヘッドマーク』の掲出期間
・明日5月17日(水)~31日(水)まで
詳しい内容は、山陽電鉄のホームページをご覧下さい。
ここで、在りし日の3200系3200編成を画像
で振り返りたいと思います。
掲載されている画像は、私の所有物ですので、無断転載等を禁じます。



山陽電鉄3200系3200編成
阪急・阪神神戸高速線新開地駅にて撮影(2017年3月)
3200編成は、私『管理人』が私用で神戸
に出掛けた時に撮影
しました。
今回、この電車
には乗っていません
が、3200系のトップナンバー
である3200編成を撮影
する事が出来て良かったです。








ただ、私『管理人』は3000系のトップナンバー
である3000編成を撮影
した事が一度も無い
ので、いつの日か3000編成を撮影
出来たらいいなぁと思っています。





以上、「山陽電鉄3000系3004編成と3200系3200編成のラストラン
のお知らせ」の内容を紹介しました。



日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。