2017年04月
2017年04月30日
『のせでんレールウェイフェスティバル2017春』の「イベント列車」
今日2つ目の記事は、昨日〔4月29日(土・祝)〕能勢電鉄平野車庫で開催された『のせでんレールウェイフェスティバル2017春』
のイベントの時に運行された「イベント列車
」を紹介したいと思います。なお、掲載
した画像
の中には、光の反射
等で少し見にくい所があるかもしれません
が予めご了承下さい。







掲載されている画像は、私の所有物ですので、無断転載等を禁じます。

能勢電鉄3100系3120編成(旧阪急3100系)
能勢電鉄妙見線平野駅にて撮影
今回の「イベント列車
」には、3100系車両
が導入されてから20年になるのを記念
して、3100系3120編成が使用されました。
私『管理人』が平野駅
に到着した時、3120編成の「イベント列車
」は既に入線していて撮り鉄さん
による写真撮影
が始まっていましたね。










『のせでんレールウェイフェスティバル2017春』
のヘッドマークを拡大したもの

掲載
した上記2枚の画像
は、「イベント列車
」の午前の部で撮影
したものです。
撮影
後、私『管理人』は改札口
を出てイベント会場に向かいました。
なお、今回の「イベント列車
」では、午前の部と午後の部でヘッドマークが付け替え
られる事はありませんでした。











ちなみに、今回の「イベント列車
」の行程は以下の通りです。
(午前の部・午後の部とも共通。)


平野
発→日生中央
着/発→平野
着→洗車体験




話を進めまして
、イベント会場内を散策
した(同時に会場内で昼食
も済ませました。
)私『管理人』は、再び平野駅
に戻って午後の部の「イベント列車
」を撮影
する事にしました。
車庫
から「イベント列車
」がホーム
にゆっくりと入線してしばらくすると、ちょっとした出発式
が行われました。














午後の部の「イベント列車
」の出発式
には、鳥取県内を走る若桜鉄道でイメージキャラクターになっている『隼さくら』さん
が出席(『のせでんレールウェイフェスティバル2017春』
のイベント会場内では、『隼さくら』さん
関連のグッズ
が販売されていました。
)されていました。









『のせでんレールウェイフェスティバル2017春』
の特製ヘッドマーク(サイン入り)を持っていた『隼さくら』さん



『隼さくら』さん
が持っていた『のせでんレールウェイフェスティバル2017春』
の特製ヘッドマーク(サイン入り)を拡大したもの



統括駅長
と『隼さくら』さん
による出発合図
によって、午後の部の「イベント列車
」は平野駅
を発車
していきました。
午後の部の「イベント列車
」を見送った後、私『管理人』は川西能勢口行きの電車
に乗って平野駅
を後にしました。












以上、『『のせでんレールウェイフェスティバル2017春』の「イベント列車」』でした。
日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
近鉄南大阪・御所線の臨時ダイヤ情報(2017年5月)
ブログをご覧の皆様こんにちは。昨日は、私『管理人』が『のせでんレールウェイフェスティバル2017春』
に参加していた為、ブログの掲載をお休みさせていただきました。
今日1つ目の記事は、「近鉄南大阪・御所線の臨時ダイヤ情報」の内容を紹介します。


葛城山
の「つつじ鑑賞
」にお出掛けされるお客様
への利便性向上の為、「臨時急行(葛城高原号
)」の運転が行われます。




1)[往路]
・大阪阿部野橋発「臨時急行(葛城高原号
)」(9時00分)御所行き

・大阪阿部野橋発「臨時急行(葛城高原号
)」(9時30分)御所行き

2)[復路]
・御所発「臨時急行(葛城高原号
)」(15時52分)大阪阿部野橋行き

・御所発「臨時急行(葛城高原号
)」(16時52分)大阪阿部野橋行き

停車駅:大阪阿部野橋,古市,尺土,新庄,忍海,御所
運転日:5月3日~7日,13日,14日,20日,21日
※:葛城高原
の「つつじ
」の開花状況により、5月20日,21日も臨時運転される事になりました。



臨時ダイヤの内容に関しては、近鉄のホームページをご覧下さい。
日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
2017年04月28日
「大阪の鉄道マニア」からのお知らせVol,123
今日3つ目の記事は、以前掲載した記事の一部修正をしたお知らせなどをさせていただきます。
・鉄道イベント情報(2017.4.21)『能勢電鉄』
[2017年4月21日(金)掲載]
『能勢電鉄』のFacebookで『のせでんレールウェイフェスティバル2017春』の会場で販売される新グッズ
のリスト
が掲載されたので、アドレスの案内表記を追加する修正をさせていただきました。なお、今回の『のせでんレールウェイフェスティバル』では、『パストラルカード
』並びに『レールウェイカード
』の販売はありません
のでご注意下さい。





・京都市営地下鉄烏丸線GWの臨時ダイヤ情報(2017)
[2017年4月25日(火)掲載]
『京都市交通局』のホームページで同様の内容が1件
追加掲載されたので、アドレスの案内表記を追加する修正をさせていただきました。

次に、近鉄の車両ニュース
をお送りします。

ブログをご覧の皆様も既にご存知かと思いますが、私『管理人』が先日、実際に乗車した時に目視確認
した所、阪神線に乗り入れている9020系(2両編成)のうち、9039編成に搭載されているパンタグラフ
が、下枠交差式(◇)からシングルアーム式(<)に変更されていました。
これにより、阪神線乗り入れ対応の9020系車両
全編成のパンタグラフ
がシングルアーム式(<)になりました。






3番目は、京阪電鉄の車両ニュース
です。

他のブロガーさん
のブログ
や他の方
がやっている「Twitter」
、並びに私『管理人』がいつも見ている
『railf.jp』の「鉄道
ニュース」によると、10000系10002編成(4両編成)が、7200系7202編成,9000系9003編成と9004編成の7連化の際に余剰となった車両
(3両)を編入改番して7両編成となり、「試運転」を行ったとの事です。








4番目は、私『管理人』からブログをご覧の皆様にお知らせがあります。明日4月29日(土・祝)は、私『管理人』が『のせでんレールウェイフェスティバル2017春』
に参加する為、ブログの更新
が出来ません。
その為、ブログの更新はお休み
させていただきます。悪しからずご了承下さい。
なお、ブログ更新の再開は4月30日(日)を予定しています。
宜しくお願いします。






最後に、私『管理人』からの気持ち
として画像を1枚掲載したいと思います。掲載されている画像は、私の所有物ですので、無断転載等を禁じます。


能勢電鉄1700系1705編成(旧阪急2000系)
能勢電鉄妙見線川西能勢口駅にて撮影(2017年3月)
1705編成は、私『管理人』が3月の某日、私用で出掛けた時に川西能勢口駅
で撮影
しました。
ちなみに、『排障器(スカート)』取り付け後の1700系車両
を撮影
したのは、今回が初めてになりますね。
もしかすると、明日『のせでんレールウェイフェスティバル2017春』の会場へ行く時の乗車車両
になるかもしれませんね。
(笑)








以上、「大阪の鉄道マニア」からのお知らせでした。

日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
叡山電鉄の臨時ダイヤ情報(2017年5月)
今日2つ目の記事は、「叡山電鉄の臨時ダイヤ情報」の内容を紹介します。
5月3日(水・祝)~28日(日)までの土休日に叡山電鉄鞍馬線の市原
~二ノ瀬
間にある通称「もみじ
のトンネル
」区間で「青もみじ
新緑の徐行運転」と「青もみじ
新緑ライトアップ
」が行われます。これに伴い、叡山本線・鞍馬線で臨時列車の運転及び定期列車の延長運転が行われます。







[下り]
1:「青もみじ
新緑の徐行運転」

・出町柳
発 9時00分~17時45分までの間

2:「青もみじ
新緑ライトアップ
」


・出町柳
発 18時00分~20時43分までの間

3:定期列車の延長運転
・出町柳発(19時13分)市原行きを鞍馬行きに変更して延長運転。
・出町柳発(19時43分)市原行きを鞍馬行きに変更して延長運転。
・出町柳発(20時13分)市原行きを鞍馬行きに変更して延長運転。
・出町柳発(20時43分)市原行きを鞍馬行きに変更して延長運転。
[上り]
1:「青もみじ
新緑の徐行運転」

・鞍馬
発 9時19分~18時19分までの間

2:「青もみじ
新緑ライトアップ
」


・鞍馬
発 18時37分~21時09分までの間

3:臨時列車の運転及び定期列車の延長運転
・出町柳行きを市原発(19時37分)から鞍馬発(19時22分)に変更して延長運転。
・出町柳行きを市原発(20時07分)から鞍馬発(19時54分)に変更して延長運転。
・出町柳行きを市原発(20時37分)から鞍馬発(20時24分)に変更して延長運転。
・出町柳行きを市原発(21時07分)から鞍馬発(20時54分)に変更して延長運転。
・出町柳行きを市原発(21時37分)から鞍馬発(21時24分)に変更して延長運転。
・市原発「臨時」(21時41分)出町柳行き
詳しい内容は、叡山電鉄のホームページをご覧下さい。
日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
大阪高速鉄道(大阪モノレール)の臨時ダイヤ情報(2017年5月その1)
ブログをご覧の皆様こんにちは。今日1つ目の記事は、「大阪高速鉄道(大阪モノレール)の臨時ダイヤ情報その1」の内容を紹介します。
5月5日(金・祝)に市立吹田サッカースタジアムでサッカー
のJリーグ
「ガンバ大阪
vs清水エスパルス
」戦が行われます。また、GWにお出掛けされるお客様
への利便性向上の為、以下の内容で臨時増発されます。





①:5月3日(水・祝),4日(木・祝)の臨時列車
・9時~19時台に千里中央
~門真市
間で臨時増発されます。


②:5月5日(金・祝)の臨時列車
・9時~19時台に大阪空港
及び千里中央
~門真市
間で臨時増発されます。



市立吹田サッカースタジアム
へは、万博記念公園駅
下車が便利です。なお、臨時列車の運転は、当日の天候等により、臨時列車の運行を中止
する場合があるのでご注意下さい。詳しい内容は、大阪高速鉄道(大阪モノレール)のホームページをご覧下さい。




日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
2017年04月27日
阪神電鉄5500系゛リノベーション車両″営業運転開始のお知らせ
ブログをご覧の皆様こんばんは。今日のブログ記事は、「阪神電鉄5500系゛リノベーション車両
″営業運転
開始
のお知らせ」の内容を紹介します。



阪神電鉄では、阪神・淡路大震災
で被災した車両
の代替車両
として登場した普通用車両
「5500系」を大幅にリニューアル
した゛リノベーション車両
″(5501編成:4両編成)を2017年5月2日(火)から営業運転
を開始
します。








車体デザイン
についてですが、今回のリニューアル
では普通用車両
の伝統であるブルー(青色)系のツートンカラー
を踏襲しながらも、塗り分け位置と扉部分の配色
が変更されています。






次は車内についてですが、今回のリニューアル
では車いす
・ベビーカー
スペースの増設や5700系車両
の車内デザイン
をベースとして、豊かな摂津灘の海
をイメージ
した車内となっており、吊り革
にも海
を連想
させるブルー(青色)が配色
されています。
なお、優先座席
付近の座席
と吊り革
は緑色
に変更されています。
















また、5700系車両
で初めて設置されたお客様
自身の操作による扉開閉ボタンが設置され、転落防止ホロ
の形状が変更されています。




5500系゛リノベーション車両
″は、今年度4両編成2本が導入され、その後順次、リニューアル
が行われる予定です。5500系゛リノベーション車両
″の内容に関しては、阪神電鉄のホームページをご覧下さい。なお、この記事は『阪急電鉄7000系7025編成と阪神電鉄5500系5501編成の近況(2017年4月23日)』とトラックバックしていますので、併せてご覧下さい。




日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
『つくつく鉄道We部列車所
』⇒私が一番お世話になっているサイトで、阪神電車関連の情報が満載です。是非ご覧下さい。〔ページ名をクリックすると該当するホームページに移動します。〕

2017年04月26日
『新ミナピタポイントサービス開始記念』のヘッドマーク(南海電鉄)
ブログをご覧の皆様こんばんは。今日のブログ記事は、『新ミナピタポイント
サービス
開始記念
』のヘッドマーク(南海電鉄)を掲載したいと思います。




私『管理人』は4月の某日、私用で出掛けた時に南海難波駅
で『新ミナピタポイント
サービス
開始記念
』のヘッドマークが装着された南海電車
を撮影
(計2編成
)しましたので、これを掲載したいと思います。
なお、掲載
した画像
の中には、光の反射
等で少し見にくい所があるかもしれません
が予めご了承下さい。














掲載されている画像は、私の所有物ですので、無断転載等を禁じます。

南海電鉄6200系50番台6552編成(旧8200系)
南海高野線難波駅にて撮影(2017年4月)

南海電鉄9000系9511編成
南海本線難波駅にて撮影(2017年4月)

『新ミナピタポイント
サービス
開始記念
』のヘッドマークを拡大したもの




私『管理人』がいつも見ている
『railf.jp』の「鉄道
ニュース」によると、『新ミナピタポイント
サービス
開始記念
』のヘッドマークが装着されていた車両
は、掲載
した南海線の9000系9511編成と高野線の6200系50番台6552編成の計2編成
との事
なので、今回は、おかげさまでヘッドマークが装着されていた2編成
を1日で全て撮影
する事が出来ました。













『新ミナピタポイント
サービス
開始記念
』に関する詳しい内容については、南海電鉄のホームページをご覧下さい。




以上、簡単ではありますが、『新ミナピタポイント
サービス
開始記念
』のヘッドマーク(南海電鉄)を紹介しました。
なお、この記事は『第16回『スルッとKANSAIバスまつり』 のヘッドマーク(南海電鉄)』などの関連記事とトラックバックしていますので、併せてご覧下さい。






日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。
2017年04月25日
「第47回神戸まつり開催記念」のカード発売のお知らせ(2017年4月)
今日3つ目の記事は、神戸市交通局で毎年発売されていた「神戸まつり開催記念」のカード
の発売について掲載したいと思います。

昨年まで『こうべカード
』として発売されていた「神戸まつり開催記念」ですが、「スルッとKANSAIカード
」の発売終了〔2017年3月31日(金)〕
に伴い、今年の記念カード
は『NEW Uラインカード
』として発売されます。ご注意下さい。『NEW Uラインカード
』は、神戸市営地下鉄
と神戸市営バス
で利用出来ます
。









「第47回神戸まつり」 大人用1,000円券
発売場所:神戸市営地下鉄駅売店、神戸市営地下鉄定期券発売所
このカードは、平成29年4月27日(木)から2,000枚限定で発売されます。お買い求めの方はお早めにどうぞ。
カードのデザインなど詳しくは、神戸市のホームページ内の「市政情報」→「記者発表資料(2017年4月)」ページをご覧下さい。なお、売り切れの場合はご容赦下さい。
日本全国の鉄道情報やブログの紹介など内容が盛り沢山です。是非ご覧下さい。